トピックス

 

2001 / 2002 / 2003 / 2004 / 2005 / 2006 / 2007 / 2008 / 2009 / 2010 / 2011 / 2012

2013 / 2014 / 2015 / 2016 / 2017 / 2018 / 2019 / 2020 / 2021 / 2022 / 2023 / 2024 / 2025

 

2025年

 

● 講演予定

8月19日にオンラインにて開催されるフォーラム「第3回 研究者をつなぐ研究フォーラム〜ライフサイエンスの交差点〜」において岸野重信 准教授による講演『腸内細菌による食事成分の代謝について』があります。


● 講演会予定

7月16日に東京にて開催される第4回 国際発酵・醸造食品産業展におけるセミナー『精密栄養学と発酵科学で守る腸の健康第1部 発酵科学が紐解く食と腸内細菌の健康相互作用』と『精密栄養学と発酵科学で守る腸の健康第2部 精密栄養学が紐解く腸内環境と健康の鍵』に、小川 順 教授が登壇します。


● 学会発表予定

7月14-17日にイタリアにて開催されるFEMS MICRO 2025において、当研究室に関連するポスター発表『Construction of a simplified synthetic nitrifying microbial ecosystem through co-culture of isolated nitrifying bacteria』があります。


● 学会発表予定

7月7日-11日にフランスにて開催されるIMBC2025 13th International Marine Biotechnology Congressにおいて、当研究室に関連する3題の発表があります。

 

また、小川 順 教授による講演『Docosahexaenoic acid production by Aurantiochytrium sp. using fermented defatled soybean as a nitrogen source for sustainable fish feed development』があります。

  • Biodegradable polymer-mediated denitrification for sustainable nitrogen removal in recirculationg aquaculture systems
  • Characterization of ω3-docosapentaenoic acid (DPA)production by Aurantiochytrium sp. T7
  • Studies on red proteins produced by Halomonas sp. KM-1
  • Construction of a simplified synthetic nitrifying microbial ecosystem through co-culture of isolated nitrifying bacteria

● 学会発表予定

7月6日に宮城県仙台市にて開催される日本乳酸菌学会2025年度大会において、当研究室に関連する発表『25-L3-42:Lactiplantibacillus plantarum OLL2712によるIL-10産生にはTLR2とMincleの協調的な活性化が重要である』があります。


● 学会発表

6月29日-7月3日にスイスにて開催されたBIOTRANS 2025 17th International Symposium on Biocatalysis and Biotransformationsにおいて、当研究室に関連する4題のポスター発表がありました。

  • α,α-disubstituted α-amino acid metabolism including a novel three-component non-heme diiron monooxygenase system
  • Isolation of nitrifying bacteria and construction of a simplified synthetic nitrifying microbial ecosystem
  • Enhancing eicosapentaenoic acid (EPA) production by oleaginous fungus Mortierella alpina at ordinary temperatures through overexpression of the desaturase genes
  • Screening of microorganisms useful for enzymatic production of sphingolipid

● 学会発表

6月25日-27日にドイツにて開催された4th Swiss-German-Japanese Workshop on Biocatalysis and Bioprocess Developmentにおいて、当研究室に関連する4題の発表がありました。

 

また、小川 順 教授による講演『Biochemical studies on gut microbial dietary component metabolisms and its application to health promotion』と、当研究室の協力教員である原 良太郎 特定准教授 (産業微生物学講座)による講演『Screening of microbial enzymes for the production process of natural and non-natural s-substituted cysteine sulfoxides』がありました。

  • Fermentation production of eicosapentaenoic acid (EPA)-rich oil at ordinary temperatures through molecular breeding of the oleaginous fungus Mortierella alpina
  • Isolation of nitrifying bacteria and construction of a simplified synthetic nitrifying microbial ecosystem
  • Studies on red proteins produced by Halomonas sp. KM-1
  • Microorganism screening for efficient sphingolipids production

● 講演

5月23日に京都市にて開催された日本農芸化学会関西支部 第535回講演会において、小川 順 教授による受賞講演『多様な微生物代謝の発見と解析ならびにその統合的応用に関する基盤研究』がありました。


● 講演

5月21日に東京都にて開催されたHFE JAPAN 2025 第23回 健康/機能性食品素材展・会議において、小川 順 教授による受賞講演『発酵と腸内細菌が拓くω3脂肪酸の未来』がありました。


● 講演

4月27-30日にアメリカにて開催された2025 AOCS Annual Meeting & Expoにおいて、小川 順 教授による講演『Production of docosahexaenoic acid by a novel isolated Aurantiochytrium sp. 6-2 using fermented defatted soybean as a nitrogen source for sustainable fish feed development』と、 岸野重信 准教授による講演『Characterization of a novel unsaturated fatty acid hydratase from Lactobacillus acidophilus useful for the production of hydroxy fatty acid』がありました。


● 講演会

4月17-18日に大阪にて開催されたBioeconomy Hub Japan 2025 プラネタリーヘルス 〜バイオによるイノベーションがプラネタリーヘルスをどう実現するか〜におけるパネルディスカッションに、モデレーターとして小川 順 教授が登壇しました。


● 講演

3月17-18日に京都市にて開催された第18回スフィンゴテラピィ研究会において、 岸野重信 准教授による講演『腸内細菌における食事成分・薬効成分の代謝について』がありました。


● 講演

3月11日に京都市にて開催されたPostbiotics Conference 2025 -The 1st International Symposium on Postbiotics-において、小川 順 教授による基調講演『Postbiotics Linking Food and Human Health - Examples of Gut Microbial Metabolites of Food Components -』がありました。


● YouTube出演

小川 順 教授が全国納豆協同組合連合会のYouTube「納豆ちゃんねる」に出演しています。

【納豆健康学2024】納豆の新機能開発から食・腸内細菌・健康相関へ【食と微生物の温故知新】


● 論文賞受賞

2024年にBioscience, Biotechnology, and Biochemistry誌に掲載された、当研究室の研究成果に関連する下記の論文がBBB論文賞を受賞しました。

 

論文情報

Chi-Hei Ip, Hibiki Higuchi, Chang-Yu Wu, Tomoyo Okuda, Shohei Katsuya, Jun Ogawa, Akinori Ando

"Production of docosahexaenoic acid by a novel isolated Aurantiochytrium sp. 6-2 using fermented defatted soybean as a nitrogen source for sustainable fish feed development." Biosci Biotechnol Biochem., 88(6), 696–704 (2024).

DOI No. <10.1093/bbb/zbae035>


● 日本農芸化学会「農芸化学会賞」受賞

小川 順 教授が令和7年の「日本農芸化学会賞」を受賞しました。

3月4日から札幌にて開催された日本農芸化学会2025年度大会 において授賞式ならびに受賞者講演が行われました。


● 講演

3月6日に札幌市にて開催された日本農芸化学会2025年度大会でのNoster株式会社ランチョンセミナー「LS3-1B:多様な相互作用が奏でる健康ハーモニー -ポストバイオティクス,腸内細菌,T 細胞たちの華麗なセッション-」において、小川 順 教授による講演『1:ポストバイオティクスが腸管で奏でる健康ハーモニー』がありました。


● 学会発表

3月4日-8日に札幌市にて開催された日本農芸化学会2025年度大会において、当研究室に関連する16題のポスター発表がありました。

 

また、シンポジウムにおいて小川 順 教授による講演『Mutual respectに基づく連携研究が導く探索研究から社会実装への展開』(4Sa03F-03 )と安藤晃規 助教による講演『硝化微生物群の制御と壌化バイオ炭への展開』(4AJaE-02 )がありました。

  • 2D097 : 腸内細菌由来脂肪酸代謝産物によるエネルギー代謝制御機構の解析
  • 2E044 : Study on a cytochrome c secreted in the culture medium by Halomonas sp. KM-1
  • 2E090 : Mortierella alpina 1S-4 Δ12不飽和化酵素遺伝子破壊株におけるミード酸生産の検討
  • 2E091 : Using fermented plant biomass as a nitrogen source for docosahexaenoic acid production by Aurantiochytrium sp. and development of fish oil-alternative fish feed ingredients
  • 3G022 : ダイズ根圏におけるグリシテインの分解経路の解析および根圏細菌叢形成への影響
  • 4A009 : エレメンタル土壌微生物の培養液に蓄積する植物生長阻害因子の解析
  • 4A010 : Development of disease-suppressive soil by immobilizing four strains of antagonists from multiple parallel mineralization microorganisms
  • 4E054 : Development of a nitrifying microbial consortium with nitrifying bacteria isolated from enriched culture under high-temperature conditions
  • 5E056 : 腸内細菌Gordonibacter urolithinfaciens DSM 27213T由来エラグ酸またはウロリチンを変換する新規誘導酵素群の同定
  • 5E057 : 含窒素ヘテロ環状ヒドロキシ化合物の酵素的酸化に有用な微生物の探索
  • 5E058 : Pseudomonas属細菌に見出したNAD(P)+依存性酸化還元酵素の機能解析と含窒素ヘテロ環状ヒドロキシ化合物合成の酸化反応への応用
  • 5E066 : Paraclostridium bifermentans JCM 1386T由来脂肪酸イソメラーゼ遺伝子導入形質転換大腸菌を用いた共役脂肪酸生産について
  • 5E068 : ACE2活性を有する食品関連微生物の探索と酵素遺伝子の同定
  • 5E069 : ポリアミン生産に有用な食品由来乳酸菌の探索と複合菌体系の検討
  • 5E075 : ケルセチンをタキシフォリンに変換する微生物酵素の機能解析
  • 5E095 : Mortierella alpina 1S-4由来アシルCoA合成酵素遺伝子導入酵母による長鎖アシルCoA生産

● 研究報告

2月28日に滋賀県大津市にて開催された第478回 ビタミンB研究協議会において 小川 順 教授による発表『7:腸内細菌におけるウロリチン脱水酸化反応に関する研究』がありました。


● 講演

2月5日に京都市にて開催された令和6年度京都グリーンケミカル・ネットワーク(KGC-net)オープンイノベーション -バイオものづくり 最新情報-において、小川 順 教授による講演『微生物バイオものづくりが拓く未来社会』がありました。


● 学会発表

1月23日に群馬県桐生市にて開催されたGunma International Symposium 2025 on Biomolecular Science and Membrane Application (GIS 2025)において、当研究室に関連するポスター発表『P27:Functional analysis of a barley β-glucan utilization gene cluster in Segatella copri JCM 13464T 』がありました。


● 学会発表

1月17日に京都市にて開催された第28回日本病態栄養学会年次学術集会において、当研究室に関連する発表『Y-008:腸内細菌代謝物HYAはAMPキナーゼの活性化により脂肪細胞の肥大化を抑制する』がありました。



 

2001 / 2002 / 2003 / 2004 / 2005 / 2006 / 2007 / 2008 / 2009 / 2010 / 2011 / 2012

2013 / 2014 / 2015 / 2016 / 2017 / 2018 / 2019 / 2020 / 2021 / 2022 / 2023/ 2024 / 2025